第9.5回 LITALICO

【 特別企画 】

cueによるcueのためのcue

cueメンバーで初の社会科見学を行いました!

今回は、LITALICO 本社 へ。

働くこと、教育のことについて、伺ってきました!


以下cueのfacebookページより ↓


お待たせしました!

記念すべき、初の社会科見学レポートです✏️


cueが成長するためのcueメンバーだけのcue、つまり〝てんご〟の第1回目でもありました。


今回は、LITALICOさんへお邪魔しました。社員さんである眞嶋さんと、cueメンバー6人+αで濃い2時間を過ごしました!

自己紹介からはじまり、会社概要から質疑応答、最後にはグループワークをしました(^^)

グループワークでは、〝ニート問題を解決する施策〟をグループ毎に15分で考えプレゼンする活動をし、白熱していました🔥


LITALICOさんはビジョンに〝障害のない社会をつくる〟を掲げており、そのビジョンのもとされている事業はれも魅力的なものばかりで、何よりも実現のために、イキイキと働く社員さんの姿がとても眩しかったです…!



cueメンバーにも、感想をもらいました📄

企業のもつ柔軟さを活かした、企業ならではの教育へのアプローチが新鮮でした。また、教育学部では聞き慣れない言葉が飛び交う中、自分の知識のなさを痛感しました。「教育を市場化し、選択肢を持たせる」という姿勢は、障害を取り除かんとするLITALICOさんならではのものだと感動しました。‬(ゆうた)

「知らないこと」を知るって楽しい!と改めて実感。逆に知らないってワクワクでもあるけど怖いです。直接自分で掴んで見ることによって新しい見方ができ、LITALICOさんの見えてなかった姿を知りました!利他利己が社名の由来って素敵です😊そして、お話してくださった眞嶋さんできる女性✨でした惚れ惚れです!ありがとうございました!‬(みき)


企業の目線から教育を考える、その可能性に心を掴まれました。「知らないってもったいない」その言葉が自分にいかに当てはまるのかを実感した2時間でした。教育について今一度考え、見つめ直し、さらなる高みを目指します。もっと知りたい!その探究心のままに生きていこうと思いました。(ひろき)


教育の形って、想いが集まればどんどん進んでいくんだなあと、心に深く突き刺さりました。単純に、いいなあと思いました。"企業側からの教育に対するアプローチ"。最近の自分にとって重要なキーワードでした。その実践例を知ることが出来たことが、一番の収穫です!それから、社内が色鮮やかで、雰囲気がゆったりしていて、とてもどきどきわくわくしました!(おと)

「学び」や「しあわせ」が、誰のためなのか。自分は何をしたいのか、どうありたいのか。を常に考え直し、捉え直し、つくりなおしていく、または生み出していくという場づくりが素敵だなあと思いました。当たり前のようで、当たり前に出来ないのが現状にあると思うからです。初の試み「てんご」に可能性を感じた初回でした(^^)!‬(ひかる)

LITALICOさんを漢字一文字で表すなら、〝様〟。様々な社員さんがいて、社会には様々な障害を抱えている人たちがいる。みんなが幸せになるためには…?一貫した思いのもとLITALICOさんはイキイキとしていた。そして、自分の仕事を語る大人の格好良さに惚れました。本当にありがとうございました!‬(きょうこ)


社会科見学を通して強く思ったのは、自分で足を運ばなくては分からない世界もあるということ。4月から2年目を歩み出すcueですが、常に進化し続けようとする気持ちを忘れずに一歩一歩進んでいきたいと思います☺️

最後になりますが、cueがまた一歩成長するきっかけをくださったLITALICOさん、本当にありがとうございました!



【 訪問先 】

株式会社 LITALICO

HP : http://litalico.co.jp/

【 協力してくださった方 】

眞嶋すみれさん