【明日!第14回 cue開催!】こんにちは!cueの菅沼です(^^)今回のcueは教育について『やさしさ』という視点から考え、理解を深め合います!一緒に考え、まだ見たことない新たな視点を発見しませんか?以下詳細になります!たくさんのご参加を心よりお待ちしております😊-----------------------------------『教育に必要なやさしさ』とはなんだろうか。 今回は「教育に必要なやさしさ」についてそれぞれの考えをもとに、議論を深めます。わからないことだらけの教育について、よくわからない者同士、ああだろうか、こうだろうか、とただただ議論する空間に身をさらしたい方、一緒に考えてみませんか。▼日時:11月8日(木)18:00~20:00▼場所:図書館1階ラーニングコモンズ▼タイムテーブル・18:00~18:15:オープニング・18:15~19:15:グルーブ別議論・19:15~19:30:学びの共有・まとめ・19:30~19:50:主催組織cueに関する紹介・19:50~20:00 : クロージング▼こんな方ぜひご参加ください!・多くの視点を得たい方・教育について話したい方▼申し込み方法以下のフォームより、必要事項の記入をお願い致します。https://goo.gl/forms/2aTv44KOGhiejyYc2(菅沼 瞬)2018.11.07 08:30
【4/28(水) cue後援イベント開催!】こんにちは!cueメンバーのおとです(^^)!” TABIPPO×GTP ”世界は知らないことだらけ!可能性は無限大!新学期1発目!今回は、初の試み " cue後援 " という形でイベントを行います(^^)!2018.04.12 05:19
第12.5回 株式会社FORM 松本有さんこんにちは、cueです!今回、第12.5回として株式会社FORMの松本有さんにお話をお伺いしてきました!↓株式会社FORMホームページhttp://www.form.co.jp/以下、参加メンバーの感想です♪2018.03.07 14:40
第12回 松榮秀士さんこんにちは!今回、特別にイベント作りに関わっていました、しゅんと申します!第12回cueが終わりました。自分のやりたいことはなに?"自分について知る"をテーマに開催された第12回cue。運営メンバーでも、何回もミーティングを重ねたり、参加者の得たいことはなんだろう?どうしたらみんながワクワクする会づくりができるかな?など、とことん考えました!運営メンバーの感想です📄▶︎ひろき今はまだ、自分のデザインしかできないと実感した。同時に、しゅーしさんの「アート」にかける思いとその重要性を知れた貴重な経験にもなった。どんどん新しい自分に挑戦し、さらに高みへこのメンバーと一緒に登っていきたい。▶︎おと「ツクって提案する」こと。はじめてしゅーしさんの話を聞いた時、自分の専攻してきたデザイン分野とリンクして、自分の中ですごく響くものがありました。これは、絶対全力をかけてやりたい!そんな思いで準備をしてきて、企画から当日まで、本当に充実していました。自分とその周りについて、深く深く思考する。思考して、提案して、思考する。その繰り返しが、楽しくて楽しくて、嬉しかったです。▶︎ひかるあったかい会でした(^^)とっても。それはきっと、「ツクって提案する」ことがあったかいからだなあと思います。自分を想って、相手を想って、モノ、時間、場のことを想って、それをして初めて「ツクって提案する」のだから、あったかくて当たり前なのだけど。この当たり前なことが、当たり前に行われるような世界になったらいいなあと思いました(^^)▶︎きょうこ学芸生に、しゅーしさんを会わせたい!どんな化学反応が起きるだろう。そんな一心でつくったcueです。来てくれる人のことを思うこと。その人たちがどんな会を望んでるか、考えること。全てがPaKTで、でも、今回のcueはPaKTの動詞化のスタート地点に立ったと思っています。これから、cueが進化していく、そんな感じがします。しゅーしさん、参加してくれたみなさん、本当にありがとうございました!▶︎しゅん自分の大切なものは何なのか?また、周りが求めているものなのは何なのか?しゅーしさんの話を受けてグループで話し合い、質問を受ける中で、自分自身が本当に大切なものが何なのか少し見えた気がした。ツクって提案しても、それが心からの意見でなければ響かない。まだまだこれから自分自身を追究していきたいと思った。会では、しゅーしさんのPaKTにかける熱い想いを聞かせていただきました(^^)また、人口減少の社会で何が正しいかは誰にも分からない。松榮さんのメッセージを受けて、グループごとに住みたい理想の家をツクって発表しました。・移動ができる平屋の家・暮らす人全員がくつろげるリビングなど、個性溢れる案が提案され、そこに込められた想いが感じられました。私自身想いをカタチにすることで、新たな気づきがありました。素敵な会を一緒にツクってくださった参加者の方々、登壇者の松榮様、誠にありがとうございました。次は、第13回にむけて、がんばります!(菅沼瞬)イベントページ↓https://www.facebook.com/events/1881570365218981/?ti=icl2017.12.30 06:59
第11回 高田和典さん【第11回cue】先日の第11回cue、大盛況のうちに幕を閉じました。参加者さんの笑顔あふれる素敵な会となり、私も得難い喜びを感じております。お笑いも数学も教育も……高田さんの魅力がギュッとつまった2時間でしたね。高田さんは、答えを与えるのではなくエピソードを語ってくれるからこそ、私たちに自ら考える楽しい余地を残してくださいました。参加者のことを想っていることが伝わります。私自身、いっぱい笑って、感じて、考えました。素敵な時間を過ごしました。あたたかい会の雰囲気を一緒につくりあげてくださった参加者のみなさま、登壇してくださった高田様、誠にありがとうございました。(仲沢実桜)イベントページ ↓https://www.facebook.com/events/134302190623496/permalink/137463746974007/2017.11.30 11:55
cue、公開ミーティングはじめました。こんにちは、cueです!cueでは先日、第12回に向けて”公開ミーティング” を行いました!記念すべき初公開ミーティングのゲストは…PaKTcompany合同会社代表社員の松榮秀士さんと認定NPO法人底上げ 代表理事の矢部寛明さん!2017.11.27 12:10
第11回 cue 開催!こんにちは。第11回cueのお知らせです。テーマは『かけあわせる力』今回、【教育×お笑い×数学】のかけあわせで素敵な活躍をされている高田さんが登壇してくださいます。今回のcueは盛りだくさん!普段高田さんがされている活動が一度に楽しめるスペシャルプログラムです。❶高田さんの数学のお笑いネタ……思いきり笑ってしまいましょう。笑顔あふれる時間になりますように。❷講演(トーク)……かけあわせる力の活躍や、高田さん自身のライフヒストリーの語り。学生時代から行動力があり、その時のとんでもない"やらかしエピソード"も聞けるかも…(?)❸算数(数学)の講義……教員や教員志望の学生必見!数学を楽しく学ぶワザを教えていただきましょう。----------------------------------------【日時】2017年11月29日(水)18:00-20:00【場所】東京学芸大学 附属図書館1階ラーニングコモンズ東京学芸大学までのアクセスは下記URLからご覧下さい。http://www.u-gakugei.ac.jp/access/キャンパスマップは下記URLからご覧下さい。http://www.u-gakugei.ac.jp/pdf/gakugeimap2013a.pdf大学附属図書館は、正門を入ってすぐのウッドデッキの右手にあります。【登壇者】高田和典さん紹介:日本お笑い数学協会 会長現役の高校数学教師よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属のお笑い芸人【プログラム】⑴開会の挨拶 趣旨説明⑵お笑いネタ ライブ⑶講演 ライフヒストリー⑷休憩⑸講義、質疑応答⑹参加者 交流タイム⑺閉会の挨拶【定員】30名【参加費用】無料【申し込み方法】以下のフォームにて申し込みください。※Facebookのこのイベントページにて「参加予定」を押すだけでは参加が確定しません。ご注意ください。https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeLpt2_Zzii7RIRgAQptBsupbdGOGiM-GzZ5QcbRzVK93_4hQ/viewform?usp=sf_link【主催団体紹介】東京学芸大学 公認サークルcodolaboつながり交流部門cue----------------------------------------ひとつのことを極めるだけではなく、自身の魅力を『かけあわせる』コラボレーション能力は、未来の新しい働き方にも生きるものだと感じています。この機会が、参加者のみなさんが自らの魅力をつくりあげるきっかけとなれば幸いです。ご参加お待ちしております。(仲沢実桜)2017.11.21 04:01
*第2回 cue教育フォーラム9月23日、第2回cue教育フォーラムを無事開催することができました!イベントページ ↓https://www.facebook.com/events/152152835334295/?active_tab=about2017.09.23 14:50
【第2回 教育フォーラム開催決定!!】《9月18日更新》【当日スケジュール】14:00 開場14:30 開会の挨拶・cue紹介・ゲスト紹介14:50 ゲスト①講演15:10 ゲスト②講演15:30 ゲスト③講演15:45 休憩15:55 クロストーク16:40 ゲストよりフィードバック16:50 アンケート記入16:55 閉会の挨拶17:00 終了----------------------------【登壇者紹介】▼1人目▼亀田徹(かめだとおる)株式会社LITALICO 子ども支援推進室 室長東京大学を卒業後、文部科学省にて不登校対応等の生徒指導、人権教育、学校施設や教職員定数、大学改革などを担当。同省生徒指導室長を経てPHP研究所へ。その後、文部科学省に戻り、フリースクールに関する政策の企画を担当。現在は株式会社LITALICOで福祉や教育に関する政策提言を担当している。▼2人目▼田嶌大樹(たじまひろき)東京学芸大学 児童生徒支援連携センター 特命助教主な研究領域はスポーツ・教育・遊びの社会学。現在は社会的・経済的に困難な状況にある子どもたちを支えるための学校・家庭・地域における支援システムや、次世代の教員・教育支援者養成モデルの開発に取り組む等、実践家としての活動も多岐にわたる。▼3人目▼栗原和樹(くりはらかずき)NPO法人 Learning for All プログラム開発部一橋大学大学院社会学研究科修士課程1年生。大学1年時からLearning for All の学習支援事業に関わる。現場の教師や責任者を経て現在プログラム開発部にて大学生ボランティアへの研修や、現場で使用する教材の開発を担当。大学院ではLFAでの経験から子どもの貧困に問題意識を持ち教育社会学を専攻。----------------------------【会場アクセス】◾︎西新宿駅 出発⑴改札(ひとつしかありません)を出て、出口1の方向へ向かいます。2017.09.18 00:18
*第1回 cue教育フォーラム第1回 cue教育フォーラムを無事開催することができました!イベントページ ↓https://www.facebook.com/events/1388556264527004/2017.07.12 14:50
【東京学芸大学で、教育フォーラム開催決定!】「大学の授業しか知らないまま現場、教育実習にいくのは不安だ」「教師にとって一番大切なものってなんだろう」「私って本当に教師に向いてるのかな」 こんな皆さんの不安の声をよく耳にします。 そこで今回、その不安を解決するためのビックイベントを企画しました!その名も 「cue教育フォーラム」 教育系NPO3団体の代表によるパネルディスカッション、参加型グループワークなどを通じて、企画者、参加者、ゲスト含め全員で、「教育」について改めて考えるフォーラムを開催します。 第1回テーマは「教育のカタチ」 改めて教育を考えようとすると、そもそも「教育」ってなんだ?「学校」のなかで行う事が教育?「教育」って何が大切なの?授業が一番?部活?それとも?そんなハテナがたくさん湧き出てきました!今回のフォーラムでは、そのハテナの答えを参加した全員で見つけに行きます。 ご参加お待ちしております!______ ______ ______ ______【詳細】▼日時7月12日(水)15:30~19:00 ※開場15:00~ ▼タイムライン15:30~15:40 cueより(導入、説明)15:40~16:25 ゲスト講演16:25~16:35 休憩16:35~16:55 パネルディスカッション16:55~17:20 自己分析ワーク17:20~17:40 ディスカッション共有17:40~18:00 クロージング18:00〜 フリータイム※途中参加、途中退場OK!※参加費無料! ▼場所東京学芸大学 北講義棟N404 東京学芸大学までのアクセスは下記URLからご覧下さい。http://www.u-gakugei.ac.jp/access/キャンパスマップは下記URLからご覧下さい。http://www.u-gakugei.ac.jp/pdf/gakugeimap2013a.pdf▼参加フォーム※Facebookの参加ボタンだけでは完了になりません!下記URLから登録お願いします。https://docs.google.com/forms/d/1h_QLyX1hum3C6lCUPub6Hx-M2iaB3pRYmcQJg_1W5dM/edit※7月10日(月)までにお申し込みください。 ▼ゲスト紹介NPO法人 Teach for Japan CEO 白田直也NPO法人 若者就職支援協会 代表 黒沢一樹NPO法人 Learning for all 代表 李炯植(りひょんしぎ)(松島響子)2017.06.23 13:58