cue、公開ミーティングはじめました。

こんにちは、cueです!

cueでは先日、第12回に向けて”公開ミーティング” を行いました!


記念すべき公開ミーティングのゲストは…

PaKTcompany合同会社代表社員の松榮秀士さんと

認定NPO法人底上げ 代表理事の矢部寛明さん!


そして初回にも関わらず、3名もの学生さんが参加してくださいました(^^)♪

普段のcueとは違った視点からの意見がいただけて、とても良い時間になりました。

今後も引き続き行っていきたいと思っていますので、皆さんも情報お見逃しなく!


イベントページ ↓

https://www.facebook.com/events/1955307931461354/





そしてここで… 第12回の情報をちょっぴり公開!

【日程】

▶︎12月27日(水)

【ゲスト】

▶︎松榮秀士さん

1984年大阪生まれ。2歳から病院で「この子はおかしい」と言われる。典型的なADHDで小学生時代クラスの班に入れず、教卓よりも前に席がある子供だった。しかし、脳の成長とともに特異性も進化。360度の会話を聞けたり、人と違う観点で物事を捉えることができるようになった。社会の在り方、当たり前に疑問をもつようになり、問題の根幹を探るようになる。2010年PaKTを創設。大学生が創って提案するという仕事の本質を学ぶ機会がないまま社会に出ることの問題点に気付き、自ら環境を作る。2012年勉強した先が見える塾「マナビノバ」を創業。 利益をPaKTの活動に循環し、ソーシャルビジネス化へ。京都市のソーシャルプロダクトとして認定される。持続可能性を探る過程で地域資源の可能性に気付き、地域資源を教育資源に変える「村・留学事業」を確立。商標登録済。その他英語教育を文法重視から感情重視へと転換する英語劇を使ったプロジェクト「DELP」を企画、持続可能をたのしむ「green drinks Kyoto」のオーガナイザーも務める。PaKTcompany合同会社代表社員。京の公共人材大賞にて京都府知事賞受賞。教育デザイナーとは学びの環境をデザインする者という造語である。


cueメンバー一同、さっそく気合が入りまくっております!ぜひお越しください!!

(秋岡吟)