INFORMATION
こんにちは!cueメンバーのおとです(^^)!
” TABIPPO×GTP ”
世界は知らないことだらけ!
可能性は無限大!
新学期1発目!
今回は、初の試み " cue後援 " という形でイベントを行います(^^)!
Tabiral Arts〜いまどき旅って、必修じゃない?〜
テーマは、【 海外×教育 】
今回は【海外】と【教育】の面白さ・素敵さを、
仕事を通して体現しているお2人をゲストに、講演・交流会を行います!
ゲスト1人目は学芸大のOBである清水直哉さんです!在学中に世界一周をした経験あり!いまはTABIPPOという会社をつくり旅の素晴らしさを伝えています。
2人目は平岡慎也さん。
学生時代に教育実習をしながら世界一周をしました。
◯海外に行ったことがない
◯海外に行きたいけど迷っている
◯海外が大好きでたくさん行きたい!
◯海外の教育って日本とどう違うんだろう…
◯海外から見た日本の教育って?
◯先生を目指すために色んな教育を知りたい!
そんな想いを持っている方!
ぜひぜひご参加ください!!
↓↓↓ 下記詳細です!
【開催日時】
4/28(土) 14:00〜16:00
イベント後の交流会もあります!
【会場】
東京学芸大学
http://www.u-gakugei.ac.jp/access/
JR中央線 国分寺駅より徒歩15分
JR中央線 武蔵小金井駅よりバス5分、徒歩5分
第1むさし野ホール(大生協)
※下記URL 赤の⑦です。
http://www.u-gakugei.ac.jp/pdf/campusmap.pdf
【参加費】
無料!
交流会に参加される方は交流会費があります
【お申込み】
申し込みフォームへの記入をお願いします!
(秋岡 吟)
みなさんこんにちは!
つながり交流部門cueです(^^)
第12回の開催が決定致しましたので、詳細を更新していきます!
--きっとあなたも、"PaKT" したくなる。
「自分って何がやりたいんだろう」
「自分って何が好きなんだろう」
「自分って...?」
と、頭を悩ませる機会も多いのではないかと思います。
今回のcueでは、
そんな「自分って...?」に対して
この時期だからこそ少し立ち止まって
深めていくための "きっかけ"をつくります。
【日時】
12月27日(水)
【場所】
東京学芸大学 附属図書館1階
ラーニングコモンズ
東京学芸大学までのアクセスは下記URLからご覧下さい。
http://www.u-gakugei.ac.jp/access/
キャンパスマップは下記URLからご覧下さい。
http://www.u-gakugei.ac.jp/pdf/gakugeimap2013a.pdf
大学附属図書館は、正門を入ってすぐのウッドデッキの右手にあります。
【対象】
学部3年生
※3年生以外の学生も参加可能です(^^)
30名
【参加費】
無料
▼ゲスト
松榮秀士さん
1984年大阪生まれ。2歳から病院で「この子はおかしい」と言われる。典型的なADHDで小学生時代クラスの班に入れず、教卓よりも前に席がある子供だった。しかし、脳の成長とともに特異性も進化。360度の会話を聞けたり、人と違う観点で物事を捉えることができるようになった。社会の在り方、当たり前に疑問をもつようになり、問題の根幹を探るようになる。2010年PaKTを創設。大学生が創って提案するという仕事の本質を学ぶ機会がないまま社会に出ることの問題点に気付き、自ら環境を作る。2012年勉強した先が見える塾「マナビノバ」を創業。 利益をPaKTの活動に循環し、ソーシャルビジネス化へ。京都市のソーシャルプロダクトとして認定される。持続可能性を探る過程で地域資源の可能性に気付き、地域資源を教育資源に変える「村・留学事業」を確立。商標登録済。その他英語教育を文法重視から感情重視へと転換する英語劇を使ったプロジェクト「DELP」を企画、持続可能をたのしむ「green drinks Kyoto」のオーガナイザーも務める。PaKTcompany合同会社代表社員。京の公共人材大賞にて京都府知事賞受賞。教育デザイナーとは学びの環境をデザインする者という造語である。
▼PaKTとは
自分の考えを追求・共有しながらカタチにすること。自らに居場所を創り、自らを理想へ進めていく人を育成するべく、地域・教育・アートの3つの領域を満たすプロジェクトを行っている。
地域:環境を提供してくれている人の想いを理解し、感謝する。
共育:作り手、参加者がお互いに学び合える。
アート:遊び心があり、人の心を動かす。
【おすすめ】
✓ 自分についての理解を深めたい
✓ 自分のことを知るためのワークを知りたい
✓ 新しい視点が欲しい
✓ ツクって提案することについて知りたい
【申し込みフォーム】
こちらのフォーム送信により、申し込みが確定します。
https://goo.gl/forms/j6nZvtSUUgdlVm5K2
※連絡先:cue.tsunagari@gmail.com
↑急なキャンセルなどは、こちらのアドレスへご連絡ください。
(秋岡吟)
こんにちは。
第11回cueのお知らせです。
テーマは
『かけあわせる力』
今回、
【教育×お笑い×数学】
のかけあわせで素敵な活躍をされている高田さんが登壇してくださいます。
今回のcueは盛りだくさん!
普段高田さんがされている活動が一度に楽しめるスペシャルプログラムです。
❶高田さんの数学のお笑いネタ
……思いきり笑ってしまいましょう。笑顔あふれる時間になりますように。
❷講演(トーク)
……かけあわせる力の活躍や、高田さん自身のライフヒストリーの語り。
学生時代から行動力があり、その時のとんでもない"やらかしエピソード"も聞けるかも…(?)
❸算数(数学)の講義
……教員や教員志望の学生必見!数学を楽しく学ぶワザを教えていただきましょう。
----------------------------------------
【日時】
2017年11月29日(水)
18:00-20:00
【場所】
東京学芸大学 附属図書館1階
ラーニングコモンズ
東京学芸大学までのアクセスは下記URLからご覧下さい。
http://www.u-gakugei.ac.jp/access/
キャンパスマップは下記URLからご覧下さい。
http://www.u-gakugei.ac.jp/pdf/gakugeimap2013a.pdf
大学附属図書館は、正門を入ってすぐのウッドデッキの右手にあります。
【登壇者】
高田和典さん
紹介:
日本お笑い数学協会 会長
現役の高校数学教師
よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属のお笑い芸人
【プログラム】
⑴開会の挨拶 趣旨説明
⑵お笑いネタ ライブ
⑶講演 ライフヒストリー
⑷休憩
⑸講義、質疑応答
⑹参加者 交流タイム
⑺閉会の挨拶
【定員】
30名
【参加費用】
無料
【申し込み方法】
以下のフォームにて申し込みください。
※Facebookのこのイベントページにて「参加予定」を押すだけでは参加が確定しません。ご注意ください。
【主催団体紹介】
東京学芸大学 公認サークルcodolabo
つながり交流部門cue
----------------------------------------
ひとつのことを極めるだけではなく、自身の魅力を『かけあわせる』コラボレーション能力は、未来の新しい働き方にも生きるものだと感じています。
この機会が、参加者のみなさんが自らの魅力をつくりあげるきっかけとなれば幸いです。
ご参加お待ちしております。
(仲沢実桜)
《9月18日更新》
《7月14日更新》
《7月5日更新》
お待たせいたしました!
開催場所、時間が決定いたしましたので更新いたします!
日程:9/23(土)
時間:14:30~17:00
場所:東京都新宿区北新宿2-21-1
新宿フロントタワー34階 Students Box (株式会社オーシャナイズ)
《6月23日更新》
7/12(水)に開催される教育フォーラムに引き続き、、
はやくも第2回の開催が決定しました!!
詳細は決まり次第随時更新いたしますので、お見逃しなく!!
日程:9/23(土)
時間:Coming soon!!
場所:都内
(秋岡吟)
「大学の授業しか知らないまま現場、教育実習にいくのは不安だ」
「教師にとって一番大切なものってなんだろう」
「私って本当に教師に向いてるのかな」
こんな皆さんの不安の声をよく耳にします。
そこで今回、その不安を解決するためのビックイベントを企画しました!
その名も 「cue教育フォーラム」
教育系NPO3団体の代表によるパネルディスカッション、参加型グループワークなどを通じて、企画者、参加者、ゲスト含め全員で、「教育」について改めて考えるフォーラムを開催します。
第1回テーマは「教育のカタチ」
改めて教育を考えようとすると、そもそも「教育」ってなんだ?
「学校」のなかで行う事が教育?「教育」って何が大切なの?
授業が一番?部活?それとも?
そんなハテナがたくさん湧き出てきました!
今回のフォーラムでは、そのハテナの答えを参加した全員で見つけに行きます。
ご参加お待ちしております!
______ ______ ______ ______
【詳細】
▼日時
7月12日(水)
15:30~19:00 ※開場15:00~
▼タイムライン
15:30~15:40 cueより(導入、説明)
15:40~16:25 ゲスト講演
16:25~16:35 休憩
16:35~16:55 パネルディスカッション
16:55~17:20 自己分析ワーク
17:20~17:40 ディスカッション共有
17:40~18:00 クロージング
18:00〜 フリータイム
※途中参加、途中退場OK!
※参加費無料!
▼場所
東京学芸大学 北講義棟N404
東京学芸大学までのアクセスは下記URLからご覧下さい。
http://www.u-gakugei.ac.jp/access/
キャンパスマップは下記URLからご覧下さい。
http://www.u-gakugei.ac.jp/pdf/gakugeimap2013a.pdf
▼参加フォーム
※Facebookの参加ボタンだけでは完了になりません!下記URLから登録お願いします。
https://docs.google.com/forms/d/1h_QLyX1hum3C6lCUPub6Hx-M2iaB3pRYmcQJg_1W5dM/edit
※7月10日(月)までにお申し込みください。
▼ゲスト紹介
NPO法人 Teach for Japan CEO 白田直也
NPO法人 Learning for all 代表 李炯植(りひょんしぎ)
(松島響子)